ANAやJALの上級会員の資格を取得すると、特典として空港の優先レーンを使うことができます。
空港により利用条件が異なりますので、羽田空港と成田空港の優先レーンについてまとめます。
優先レーンについて考えたきっかけ
優先レーンについて考えたきっかけは、以前中国国際航空のビジネスクラスを利用したときでした。
利用した空港は羽田空港です。
SFCも取得し中国国際航空の座席クラスもビジネスなので、当然利用できるものだと思い、優先レーンに行ったところ、見事に断られてしましました。
すでにご存知の方は多いと思いますが、忘備録を兼ねて羽田空港と成田空港の優先レーンの利用条件についてまとめます。
小さなお子様連れの方やお身体の不自由な方も優先レーンを利用可能な場合もありますが、今回のまとめでは省略させていただきます。
羽田空港
羽田空港の優先レーンはプライオリティレーン(Priority Lane)です。
利用できる資格はANA、JALそれぞれ下記のとおりです。
- ANA:ファーストクラス、ダイヤモンド会員、プラチナ会員、SFC保有者
- JAL:ファーストクラス、ダイヤモンド、JGCプレミア、サファイア、JGC保有者
上級会員の資格がないとビジネスクラス搭乗時でも利用することはできません。また、上級会員の場合も、ANAの上級会員はANA便搭乗時のみ、JALの上級会員はJAL便搭乗時のみというように、上級会員になっている航空会社の便に搭乗する時にしか利用できません。
冒頭に触れましたように、スターアライアンスゴールド会員で中国国際航空のビジネスクラス搭乗時でも利用できず、利用するには中国国際航空の上級会員である必要があります。
海外の空港を含め優先レーンのある空港は、普通はビジネスクラス以上の座席クラスで利用できますので、羽田空港の利用基準が特殊なのではないかと思います。
よく外国人のビジネスクラス利用者の方が断られているのを見ますし…
成田空港
第1ターミナル
成田空港の第1ターミナルはANAをはじめとする、スターアライアンス加盟航空会社が主に使用しています。ゴールドトラックとプライオリティレーンの2つの優先レーンがあります。
ゴールドトラック(Gold Track)
スターアライアンスのゴールドトラックですので、スターアライアンスゴールド会員(ANAのダイアモンド会員、プラチナ会員、SFC保有者含む)に加え、ビジネスクラス・ファーストクラス搭乗者も利用可能です。
プライオリティレーン(Priority Lane)
一方プライオリティレーンはANAの上級会員向けのレーンです。
利用できるのはANAのダイアモンド会員、プラチナ会員、SFCメンバーです。上級会員の資格がないと、ファーストクラスやビジネスクラス搭乗者も利用することができません。
第1ターミナルまとめ
ANAの上級会員の資格があれば、ゴールドトラックもプライオリティレーンも利用することができます。
資格がなくてファーストクラスやビジネスクラスに搭乗する場合は、ゴールドトラックのみが利用可能です。
第2ターミナル
第1ターミナルがスターアライアンス系なのに対して、第2ターミナルはJALが加盟するワンワールド加盟航空会社が使用しています。
第2ターミナルにはファストトラックとJALファストセキュリティレーンの2つの優先レーンがあります。
ファストトラック(Fast Track)
ファストトラックは第2ターミナル北ウィングにあります。
ファーストクラス、ビジネスクラス、ワンワールドエメラルド、ワンワールドサファイアの資格(JALのダイアモンド、JGCプレミア、サファイア、JGC会員含む)があれば利用できます。
JALファストセキュリティレーン(JAL Fast Security Lane)
もう一つの優先レーンは南ウィング側のJALファストセキュリティレーンです。
利用条件は、JAL便を利用するJALファーストクラス、ダイアモンド、JGCプレミア、サファイア、JGC会員、ワンワールドエメラルド保持者です。
上記の資格を持っていないビジネスクラス搭乗者も利用することができませんので、羽田空港のPriority Laneに近いイメージです。Priority Laneとの違いは、ワンワールドのエメラルドの資格があれば利用できる点です。
第2ターミナルまとめ
JALの上級会員かワンワールドエメラルドの資格がありJAL便利用であれば、ファストトラックもJALファストセキュリティレーンも利用することができます。
上記の資格がなくてJAL便以外のファーストクラスかビジネスクラスに搭乗する場合は、ファストトラックのみが利用可能です。
まとめ
大変便利な優先レーンですが、空港やレーンによって微妙に利用条件が異なります。
羽田空港と成田空港では、ANAかJALの上級会員の資格があり、資格を持っている航空会社を利用すれば、たとえエコノミークラスであっても、すべての優先レーンが利用可能です。
注意が必要なのは羽田空港です。冒頭に触れたように、上級会員の資格があっても違う会社の便を使う場合は、たとえ同一アライアンスの便であっても優先レーンを利用することができません。
上級会員の資格がなく、ビジネスクラスを利用する場合も同様です。