JR赤羽駅で無人決済店舗の実証実験をしていると知りずっと行ってみたかったのですが、平日のみの営業のためなかなか行くことができませんでした。
昨日赤羽の近くに行くことがあり、やっと体験することができましたので、レポートします。
無人決済店舗概要
JR赤羽駅の無人決済店舗は、10月17日から約2ヶ月に渡り実施されるJR東日本とJR東日本スタートアップによるAIを活用した実証実験です。
店舗は赤羽駅5,6番ホームのKIOSK跡を利用しています。
営業時間は10時〜20時で、土日祝日はお休みです。
無人決済の仕組みは、天井に複数個設置されたカメラで人物と商品を認識し、どの人物がどの商品を取ったかを認識します。
AI技術を用いて商品を事前に個別学習させることで認識させています。
入場は一度に3人まで可能で、2つの商品を同時に取ったり、棚に戻したり、棚の奥から取ったりしても認識できるそうです。
利用方法
入口でSuica(Pasmoも可能)をかざし中に入ります。
欲しい商品を手に取り、決済ゾーンに行くとディスプレイに手に持っている商品と金額が表示されますので、確認のうえ読み取り機にSuicaをかざすと決済がされ、出口のドアが開くという仕組みです。
ITmediaの動画がわかりやすいので、貼っておきます。
利用しての感想
昼間の人の少ない時間に訪問したため、待ち時間もなく利用することができました。
ハイテクな店内をイメージしていたのですがいたって普通です。
実験ということですので品揃えも少な目です。
店内は撮影禁止ですので、外から写真を撮りました。
赤い足跡マークの部分に立つと、右側のディスプレイに購入したものと金額が表示されますので、問題がなければSuicaをタッチします。
私はわざと何度か商品を出し入れしたのですが、問題なく認識されました。
Suicaをタッチするとピッと音がして扉が開きます。この方法だと万引きの防止にもなりますね。
実用化するには、多くの人が一度に入った時や商品の品数が増えた時に正確に認識できるのか、Suicaの残高が足りない時はどうするのか、などの課題をクリアしないといけないと思います。
それ以上に気になったのは入口と出口にスタッフが待機しており、何も質問しなくても懇切丁寧に説明をしてくれましたが、こんな簡単なことがわからない人が多いのでしょうか。
実用化のハードルは技術面よりも日本人そのものにあるかもしれませんね。
まとめ
無人決済店舗ということで、近未来的な店舗を勝手にイメージしていましたが、入口と決済時にSuicaをかざす必要があること以外はいたって普通のお店でした。
最近、駅の売店がどんどん減って不便に感じていましたので、無人決済店舗の早期実用化に期待します。