先週末の福岡往復時に初めて機内Wi-Fiを利用しました。
往路と復路でANAとJALの2社のサービスを利用しましたので、比較がてら国内線機内Wi-Fiについてまとめます。
国内線機内Wi-Fi利用条件
ANA Wi-Fi Service
ANA Wi-Fi Service対象機材であれば、本日、2018年4月1日より誰もが無料でインターネットが利用できるようになりました。
対象機材等の詳細はANAのウェブサイトをご覧ください。
利用にあたっては、ANA公式モバイルアプリ「ANA」が必要です。
JAL 機内Wi-Fiサービス
JALはANAよりも一足早く、2017年6月からWi-Fiサービスを無料で提供しています。JALのWi-FiサービスはGogoのサービスを使っていますので、Gogoに登録する必要があります。ビデオプログラムを利用するためには、「JAL」アプリが必要になります。
その他、JALの機内Wi-Fiサービスの詳細は、JALのウェブサイトをご覧ください。
機内Wifiでできること
ANA、JALともにできること
- インターネット接続
- 動画を見る
- フライトマップを確認する
- 機内ショッピング
ANAのみできること
- 音楽を聴く
- リアルタイムでTVを楽しむ
- e-book
JALのみできること
- 天気予報
国際線の機内エンターテイメントをWifiサービスを使って提供していて、それにインターネット接続サービスをプラスしているというイメージです。
提供しているサービスの内容はANAの方がやや充実しています。
アプリ上のポータルの画面です。
それぞれのフライトマップはこの様な感じです。
利用方法
利用方法に関しては、両社ともほぼ同じです。
- スマートフォン(タブレット)を機内モードにする
- Wi-FiをONにし、SSIDを選択(ANAはANA-WiFi-Service、JALはgogoinflight)
- アプリを立ち上げる(JALでアプリを使わない場合は、ブラウザを立ち上げる)
- ポータルサイトからコンテンツを楽しむ
利用した感想
私の場合は、機内Wi-Fiを使う時は、インターネットの利用がメインになりますが、はっきり言ってJALもANAも遅いです。
インターネットの速度は使っている人数によっても変わってきますが、twitterやメールのチェックが限界で、ウェブサイトを見るのは厳しいです。
下記、スピートテストの結果です。
左がANA、右がJALの結果です。
これからサービスの質は上がると思いますが、現状、インターネットの利用に大きな期待はしないほうが良いと思います。
特にANAは私が利用した時は、無料で使えるのはダイアモンドとプラチナ会員のみでしたので、さほど利用者は多くなかったと思います。誰でも無料で使えるようになると、もっと速度は低下するのではないかと思います。
機内Wi-Fiの使い方としては、エンターテイメントを楽しむことをメインにし、インターネット接続はメールやtwitterのチェックなどに限るのが現実的だと思います。
ただし、インターネットにつながるというのは緊急時には非常にありがたいです。福岡行きが福岡空港の閉鎖に巻き込まれた時は、情報収集や家族への連絡が機内からできましたので、非常に助かりました。
まとめ
遅いと言っても、インターネットに接続できるということは便利なことは間違いありません。ANAが利用料金を完全無料化することになり、今後はサービスの質の向上で競い合っていただき、もっと快適に使えるようになることを期待しています。