こんばんは。
早いものでもう3月ですね。今年に入ってからずっと忙しく、まだ1度も飛行機に乗っていません。ブログ更新もスローペースになっています。
今月後半からやや落ち着きますので、やっと週末旅行を再開できます。
と同時に、JGC資格獲得のためのフライトも全て予約が完了しましたので、スケジュールを公開します。
JGCとは
JGCとはJALグローバルクラブの略でANAでいうとスーバーフライヤーズカード(SFC)を保持しているスーパーフライヤーズ会員に該当します。
SFCに関しては、過去の記事をご参照ください。
まずJGCについて簡単にまとめておきます。
入会条件
JALグループ便ならびにワンワールド アライアンス加盟航空会社便にJALマイレージバンク(JMB)のマイル積算対象運賃で搭乗すると積算されるFLY ON ポイント(FOP)を一定ポイント以上貯めるることにより入会資格を得ることができます。
具体的には以下の条件を満たす必要があります。
- 1~12月の12カ月間にFOPを50,000(うちJALグループ便25,000FOP)以上貯める。
- 50回(うちJALグループ便25回)以上かつ15,000FOP以上の搭乗実績がある。
1か2の条件を満たし、JALカードのCLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード、プラチナ、JALダイナースカードを発行すると、カードを解約しない限り、JGCの特典を受けることができます。
特典
では、JGCの主な特典について見てみましょう。
- 初回搭乗ボーナス(毎年JAL便の初回搭乗時に3,000マイルがプレゼント)
- 搭乗ごとのボーナスマイル(積算率35%)
- 会員専用予約デスクの利用
- 予約時の優先キャンセル待ち
- 前方座席指定サービス
- 専用カウンターでのチェックイン
- 空港での優先搭乗
- 受託荷物の優先引き渡し
- 空港ラウンジの利用
- ノベルティがもらえる
もっと詳しく知りたい方はJALのWEBサイトをご覧ください。
JGCに入会すると、ワンワールドエリートステータスのサファイアの資格も得ることができます。
ワンワールド サファイアステータスではワンワールド加盟航空会社を利用する際に下記の特典を受けることができます。
- ビジネスチェックインカウンターの利用
- ビジネスクラスラウンジの利用
- 予約時の優先キャンセル待ち・空港での優先空席待ち
- 空港での優先搭乗
なぜJGCを取得しようと思ったのか
昨年SFCを取得し、その快適さに慣れてしまったのが一番の理由です。
出張時にワンワールド系のエアラインに乗る機会があるので、エコノミークラスのチェックインカウンターが混んでいる、ラウンジが使えないとか、受託荷物がでてくるのが遅いなどなど、以前は何とも思っていなかった事が、ストレスに感じるようになってしまいました。
完全に贅沢病ではあるのですが、「仕事のパフォーマンスに影響する」という言い訳のもと、JGC修行を決断しました。
フライトスケジュール
3月下旬が今年の初フライトです。
間にANAのフライトを入れていますので、スケジュール的にのんびりしていたり、国内線が片道のみとなっています。
タイトルはJGC修行としましたが、必ず現地で宿泊しますので、修行というより旅行ですね。
全部で12区間の搭乗です。合計で50,000FOPに達していませんが、JALカードの初回搭乗ボーナスFOPが5,000加算されますので、トータルで50,000FOPを超えます。
ラッキーなことに4月にヨーロッパ出張が入りましたので、年始に考えていたよりも随分と安く上がりました。
出張分とボーナスFOP分を除いたFOP単価は9.6円です。達人の方と比べるとまだまだですが、単価10円を目安としていましたので、想定の範囲内に収まりました。
まとめ
飛行機乗れないストレスからか、どんどん前倒しでチケットを予約してしまいました…
長い道のりではありますが、 順調にスケジュールをこなし、JGCの資格を得ることができましたら、SFCとJGCの比較などまとめてみたいと思います。