こんばんは。以前から分かっていたことですが、今年はまだ1度も飛行機に乗っていません。もう2ヶ月以上飛行機に乗っていませんので、だんだんとストレスが溜まっていきます…すっかりトラベラー体質になったようです。
旅行ネタのないこの時期に、私なりのマイルの貯め方について何回かに分けて記事にしたいと考えていますが、今回はマイルを貯める上での基本的な考え方についてまとめます。
基本的な考え方
マイルを貯めるにあたって基本的な考え方は、可能な限り支出がマイルの獲得に結びつくようにする、ということです。
また、ポイントサイト活動に関しては、カードの発行やモニター案件等は必要なもののみ申し込むというのが基本スタンスです。
そのため、ポイントサイト経由の高額案件で毎月のように多くのポイントを稼ぐことができませんので、なるべく全ての支出がマイルに結びつく工夫をすることにより、マイルを獲得することが重要になってきます。
2017年に実行したこと
本格的にマイルを貯めはじめた2017年は、支出を可能な限りANAマイル獲得に結びつけるため、支払い方法や生活のルーティに多くの変更を加えました。
- マイルを稼ぐ上で必要なクレジットカードの発行と従来使っていたクレジットカードのスクラップ
- 公共料金の支払いを銀行引き落としからカード払いに変更
- 税金や国民年金をカード払いに変更
- スルガ銀行ANA支店を開設し、カードの引き落としとカード払いができない支払いの引き落とし口座に指定
- 振込はセブンカードからnanacoにチャージし、セブンイレブンでnanaco払い変更
- 電力会社をENEOSでんきに変更
- ガソリンスタンドをENEOSに変更
- 定期券とPasmoのオートチャージをソラチカカードに設定
- オンラインショッピングはポイントサイト経由で購入
- 紙の本はハピタス経由でハピタス堂書店を利用
- コンビニはセブンイレブンをメインにしnanacoと紐付いたQuick Payを使用
- スターバックスカードを購入し、オートチャージを設定
- ID、Quick Payが使える店やレストランを優先的に利用
- 国内で両替する時はTravelexをソラチカカードで利用
- ペット保険をアクサダイレクトに変更(こちらは2018年からマイルではなくANA SKYコインに変更になりました)
- ふるさと納税を実施
主なものとしては、こんな感じでしょうか。まだすべての支出をマイルに結びつけることはできていませんが、これだけでも、年間でかなりのマイルが貯められたと思います。
またほとんどが日常生活で必要な支出ですので、周りの環境からの影響が少なく、マイルを貯める上での基礎体力になると思います。
まとめ
ポイントサイト経由のように一気に大量のマイルを貯めることはできませんが、日常の基本的な支出の方法やルートを見直すだけで、一定のマイルがコンスタントに獲得できるようになります。
ソラチカルートの改悪後は、いかに無駄なくマイルを稼ぐか、ということが更に重要になると思いますので、今後も情報収集を続けならが、定期的に見直しをしていこうと思います。