以前記事にした通り、2017年12月に初めて世界遺産検定を受験しました。
その結果がオンラインで確認できるようになりましたので早速確認しました。はたしてその結果は…
世界遺産検定受験の動機
旅行をもっと楽しみたいと思ったのが世界遺産検定受験の動機です。検定でも受けない限り勉強しないタイプですので…
世界遺産検定の詳細については私の過去の記事をご参照ください。
結果について
私が受験したのは4級です。私が受けた検定の認定率(合格ではなく認定と表現します)はまだ発表になっていませんが、過去4回の4級の認定率は何と83%〜94%です。
受かって当たり前の検定ですが、私も認定されることができました。得点率は98%で1問のみ不正解でした。見直しの時に答えを書き換えたものが不正解でした。昔から、テストの際に答えを書き換えると不正解になるケースが多いので、見直しはやめようと思いました。
次回の試験
次回の世界遺産検定は2018年3月11日です。4級〜2級までが受験可能です。
早速3級を申し込んでおきました。3級も認定率が73%〜81%と高いので必ず認定されるよう対策をして臨みたいと思います。受験料も3級から結構高くなりますので…
今年のはじめに今年中に世界遺産検定2級までの合格を目標に設定しましたので、必ずこの目標は達成したいと思います。2級から認定率が下がり、2級で50〜58%、1級に至っては20%程度になります。
まとめ
将来的にはマスターまで認定を受けたいと思っていますが、まずは今年中に2級までの認定を確実に達成したいと思います。
世界遺産検定について詳しく知りたい方、世界遺産検定の受験に興味がある方は公式WEBサイトをご覧ください。