アジアの様々な地域への旅行の際に、ハブ空港であるクアラルンプール国際空港で乗り換えする機会も多いと思います。
クアラルンプール国際空港はとても広く、慣れないと戸惑う部分もありますが、一度構造を理解すると、とても分かりやすく乗り換えも簡単です。
以下にクアラルンプール国際空港での乗り換えの方法についてまとめます。
クアラルンプール国際空港について
クアラルンプール国際空港(KLIA)は、「森の中の空港’Airport in the forest, Forest in the airport’」というテーマで日本人建築家 故黒川紀章氏が設計に携わり、1998年に開業しました。
2014年には第2ターミナル(KLIA2)が開業し、LCCが乗り入れています。
国際線の乗り換え方
国際線は基本的にサテライト発着です。サテライトは下記の地図のように十字形になっており、どのゲートに到着してもエアロトレイン乗場のある中央部に向かっていけば大丈夫です。
途中、国際線のフライトインフォメーションが案内板に表示されていますので、乗継便のチケットを既に持っている場合は、直接搭乗ゲートに向かってください。
乗継便のチケットがない場合は、中央部にあるインフォメーションカウンターでチケットを発券してもらう必要があります。
一部国際線及び国内線の乗り換え方法
国際線はサテライト発着と書きましたが、私が利用したシンガポール便など一部の国際線はコンタクト・ピア(メインターミナル)から発着しています。
コンタクト・ピアはサテライトから無料のエアロトレインを利用して移動します。
コンタクト・ピア発の便の乗継情報は、エアロトレイン乗場そばのインフォメーションカウンターの掲示板を見ないと分かりませんのでご注意ください。私は到着したゲートの近くの掲示板で乗換情報を探したのですが、該当の便がなくて一瞬焦ってしまいました。
国内線に乗り継ぐ場合もコンタクト・ピアに行きますが、入国審査は一般のイミグレーションではなく、国内線乗継専用のイミグレーションを利用してください。
一般のイミグレーションは時間帯によりますが、混雑することが多いです。
クアラルンプール国際空港の注意点
クアラルンプール国際空港は構造が分かりやすいので乗り換えがとても簡単です。ただし、フルサービスの航空会社とLCCを乗り継ぐ時は注意が必要です。
LCCはKILA2での発着となりますので、先に入国手続きをして、KLIA2まで移動する必要があります。
交通手段は電車、タクシー、シャトルバスがあり、乗ってしまえば数分で着きますが、入国手続きに時間がかかることがありますので、時間は十分にとっておくほうが安心です。
まとめ
乗継便を利用する時はいつもスムーズに乗り継げるか不安です。特に初めて利用する空港ではどうしてもナーバスになってしまいます。
今回もフライトインフォメーションに乗り継ぐ便が掲示されてなく、少し焦ってしまいました。
今回の私の経験が少しでもお役に立てればと思い記事にしました。