旅行記
ギリシャでは多くの世界遺産を訪れることが目的でしたが、前回のミケーネ、エピダウロスにつづき、今回はダフニ修道院についてご紹介します。 ダフニ修道院はギリシャの世界遺産の中でもマイナーだと思いますが、アテネからもアクセス可能ですので、是非訪れ…
本当に久しぶりに昨年の夏のトルコ・ギリシャ旅行の続きを書きます。 ギリシャに入り最初に行った観光地がいずれも世界遺産に登録されているミケーネとエピダウロスです。 ともに個人で行くことも可能ですが、交通の便が非常に悪いことと、ギリシャ滞在中に…
イスタンブールからアテネへの移動にはターキッシュエアラインズのビジネスクラスを利用しました。 飛行時間1時間程度の短いフライトでしたが、ターキッシュエアラインズらしいサービスを享受することができました。
必見スポットスルタンアフメット地区のスポットに続き、今回の記事ではスレイマニエ・モスクについてご紹介します。 スレイマニエ・モスクは他の観光スポットから離れているため、観光客は少なめですが、オスマン建築の最高傑作と言われる隠れた必見スポット…
今回はイスタンブールアフメットスルタン地区にある人気観光スポットである地下宮殿についてご紹介します。 薄暗い内部はほんのりとライトアップされ幻想的な雰囲気を醸し出しているイスタンブールの必見スポットです。
こんばんは。 今回の記事では、イスタンブール観光の目玉のひとつであるトプカプ宮殿についてまとめます。 トプカプ宮殿は広大な敷地に見どころが点在していますので、どの程度時間を割けるかによって見るポイントも変わってくると思います。 以下、見どころ…
イスタンブールのスルタンアフメット地区にはコンスタンティノープル競馬場があります。 現在は広場になっており、もともとの競馬場はレース用のレール以外はほとんど残っていません。 しかし、この広場にはエジプト、ギリシアなどから運ばれた遺物が残って…
前回のアヤソフィアに続き、今回の記事ではイスタンブール観光の目玉の一つであるスルタンアフメットモスクをご紹介します。 スルタンアフメットモスクは、ブルーモスクとも呼ばれ、世界で最も美しいモスクと言われています。
前回スルタンアフメット地区のみどころを掲載しましたが、今回より何回かに分けて観光スポットの詳細をご紹介しますが、初回はアヤソフィアを取りあげます。 なぜならアヤソフィアは東西文明の交差点であるイスタンブールを象徴する建造物であり、イスタンブ…
イスタンブールの一番の見どころはスルタンアフメット地区(遺跡公園地区)だと思います。観光スポット間の距離も近く、旅行者にとっては非常に観光しやすいエリアですが、いくつか注意点もあります。 今回の記事では、イスタンブール スルタンアフメット地…
現地での移動方法は海外旅行の悩みの一つだと思います。その点イスタンブールは公共交通機関が発達していますので、便利にかつリーズナブルな料金で市内を移動することができます。 反面、日本とは習慣などが違うため、少し注意が必要な部分があります。 今…
イスタンブール国際空港はできたばかりということもあり、周りのインフラが追いついておらず、市内へのアクセスはタクシーがバスになります。 今回、バスを利用しましたので忘備録を兼ねて詳細をお伝えします。
イスタンブール空港は昨年にオープンしたばかりの巨大な空港です。 今でも拡張工事が続けられており、完成した暁には世界最大の空港になる予定です。 今回の記事では、イスタンブール空港の入出国の方法についてご紹介します。
こんばんは。 8月に夏休みをとり、イスタンブールとアテネに行ってきました。 すべての行程でANAマイルを使い特典航空券を発見しました。 往路は、北京経由で羽田からイスタンブールまで飛び、イスタンブールで1泊した後、アテネに飛び、復路も北京経由でア…
ゴールデンウィークのタイ旅行のメインの目的はアユタヤの観光でした。 アユタヤは「古都アユタヤ」として世界遺産に登録されています。 バンコクからも近く、日帰りでの観光も可能です。 今回の記事では、アユタヤへのアクセスと主な見どころについてお伝え…
こんばんは。 今回はドンムアン空港からバンコク市内の中心地への移動方法についてご紹介します。 特に私が実際に利用したエアポートバスでの移動を中心にお伝えします。
ゴールデンウィーク中にシンガポール旅行の際のトランジットとタイ旅行時にドンムアン空港を利用しました。 今回の記事では、ドンムアン空港の入出国から乗り換えまで、ドンムアン空港のすべてをお伝えします。
ゴールデンウィーク後半にタイに行ってきました。 利用した航空会社とクラスはタイライオンエアのプレミアムエコノミークラスです。 タイライオンエアのプレミアムエコノミークラスのシートはプレミアムエコノミークラスとしてはフルサービスキャリアを上回…
シンガポールでは、免税制度の加盟店での商品購入額がGTS(物品サービス税)込でSG$ 100を超える場合、7%のGSTの払い戻しを受けることができます。 今回実際にGTSの払い戻しを受けましたので、手続きについてご紹介します。
シンガポール旅行の最後にチャンギ国際空港に隣接する新施設ジュエルに行ってきました。 ジュエルは280のショップやレストラン、ホテルやラウンジが入居する巨大施設です。4月17日オープンしたばかりということで、非常に多くの人で溢れかえっていました。
ゴールデンウィークのシンガポール旅行では前から行きたかったアジア文明博物館(Asian Civilisations Museum)に行ってきました。 シンガポールだけではなく、東南アジアを中心としたアジア全体の歴史や文化的な関連性を学ぶことができ、当初思っていた以上…
こんばんは。 今年のゴールデンウィーク前半を利用してシンガポールに行ってきました。 セントーサ島を中心に観光し、前回は外から見ただけだったマーライオンタワーにも入場しました。 今回の記事は、セントーサ島のマーライオンタワーについてレポートしま…
こんばんは。 4月にロンドンとパリに出張に行ってきましたが、ほとんど自由時間がない上に、ルートも昨年と全く同じなので、なかなかブログネタを作ることができません。 唯一、帰国日に時間がありましたので、火災後のノートルダム大聖堂を見学した後、オル…
平泉旅行の最後の訪問地は中尊寺です。 中尊寺を思う存分楽しみたかったために、観光の最後にまわし、時間ギリギリまで楽しむことにしました。
平泉旅行2日目は朝一番で高舘義経堂(たかだちぎけいどう)に行ってきました。 高舘義経堂は源義経最期の地と言われています。コンパクトですが、なかなか見どころのあるスポットでした。
平泉文化遺産センターで平泉の歴史をひと通り学んだ後は、無量光院跡と柳之御所遺跡を目指しました。 順路的には中尊寺が近いのですが、中尊寺は一番最後に行きたかったので、先に無量光院後と柳之御所遺跡に行きました。
平泉には世界遺産について学べる「平泉文化遺産センター」があります。 平泉るんるんバスの停留所もありますし、毛越寺からも歩いて15分弱ほどの距離です。 平泉の歴史をコンパクトに学ぶことができますので、各スポットに行く前に立ち寄られることをおすす…
達谷窟の次に向かったのは毛越寺(もうつうじ)です。 毛越寺は達谷窟から平泉駅に向かう途中にあります。毛越寺と道路を挟んで観自在王院跡も隣り合っていますので、世界遺産の構成資産2つを一度で観光可能です。
平泉に着いて最初に行った観光地が達谷窟(たっこくのいわや)です。 達谷窟は世界遺産の構成資産ではありませんが、大きな岩面大佛や坂上田村麻呂が蝦夷を討伐した記念として建てた毘沙門堂など世界遺産構成資産に劣らず見どころに溢れていました。
2月の週末を利用して世界遺産の街 平泉に1泊2日で行ってきました。 世界遺産はもちろん、世界遺産に登録されていない遺跡でも見どころが多く楽しむことができました。 今回は平泉の主な見どころや観光ルートをご紹介します。